世界遺産旅行情報 > アジア > 東アジア

東アジア

東アジアは、ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称です。北東アジア、東北アジア、極東などと呼ぶ場合もあります。

東アジアの位置


大きな地図で見る

日本

公用語 日本語 首都 東京都
総計 377,914km2(60位) 総計(2008年) 127,288,419人(10位)
通貨 円(JPY) 時間帯 UTC +9(DST: なし)

日本国、通称日本は、日本列島を主な領土とする東アジアの国家です。

世界遺産 旅行世界遺産

法隆寺地域の仏教建造物 - (1993年、文化遺産) 、姫路城 - (1993年、文化遺産) 、屋久島 - (1993年、自然遺産) 、白神山地 - (1993年、自然遺産) 、古都京都の文化財 - (1994年、文化遺産) 、白川郷・五箇山の合掌造り集落 - (1995年、文化遺産) 、原爆ドーム - (1996年、文化遺産) 、厳島神社 - (1996年、文化遺産) 、古都奈良の文化財 - (1998年、文化遺産) 、日光の社寺 - (1999年、文化遺産) 、琉球王国のグスク及び関連遺産群 - (2000年、文化遺産)、紀伊山地の霊場と参詣道 - (2004年、文化遺産) 、知床 - (2005年、自然遺産) 、石見銀山遺跡とその文化的景観 - (2007年、文化遺産)、小笠原諸島 -(2011年、自然遺産)、平泉:仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 - (2011年、文化遺産) 、富士山―信仰の対象と芸術の源泉-(2013年、文化遺産)

中国

公用語 中国語(普通話) 首都 北京
面積 総計 9,596,960km2(3位) 人口 総計(2008年) 1,345,751,000人(1位)
通貨 人民元(CNY) 時間帯 UTC +8(DST: なし)

中華人民共和国は、1949年に中国共産党によって建国された社会主義国家。東アジアのユーラシア大陸東岸に位置し、その国土の大陸部は、「中国大陸」とも呼ばれます。首都は北京市。

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ロシア、モンゴル、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタン、インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ラオス、ベトナムと隣接しています。また東シナ海を挟んで日本や大韓民国(韓国)とも接しています。ギネスブックによれば最も多くの国と国境を接している国でもあります。

人口の94%を占める漢族のほか、チワン族、ウイグル族、モンゴル族、チベット族、回族、ミャオ族、イ(彝)族、トゥチャ族、満族など、政府が認定している55の少数民族からなる多民族国家です。

世界遺産 旅行世界遺産

泰山 - (1987年、複合遺産) 、万里の長城 - (1987年、文化遺産) 、北京と瀋陽の明・清王朝皇宮 - (1987年、文化遺産) 、莫高窟 - (1987年、文化遺産) 、 秦始皇帝陵及び兵馬俑坑 - (1987年、文化遺産) 、黄山 - (1990年、複合遺産) 、九寨溝 - (1992年、自然遺産) 、黄龍風景区 - (1992年、自然遺産) 、武陵源 - (1992年、自然遺産) 、三孔 - (1994年、文化遺産) 、ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群 - (1994年、文化遺産) 、廬山 - (1996年、文化遺産) 、龍門石窟 - (2000年、文化遺産) 、明・清朝の皇帝陵墓群 - (2000年、文化遺産) 四川省のジャイアントパンダ保護区 -(2006年、自然遺産) 、五台山 - (2009年、文化遺産) 、杭州西湖の文化的景観 - (2011年、文化遺産)  等

中国 香港特別行政区

公用語 中国語、英語 主都 ヴィクトリア市
面積 総計 1,104km2(183位) 人口 総計(2008年) 7,022,000人(98位)
通貨 香港ドル(HKD) 時間帯 UTC +8(DST: なし)

香港(ホンコン)は、中華人民共和国の特別行政区の一つであり、東京、パリ、シンガポールなどと並ぶ有数の世界都市です。
1842年の南京条約などにより清からイギリスに割譲された土地と租借地で、以降はイギリスの植民地となったが、1997年7月1日午前0時(CST)に、イギリスから中華人民共和国へ返還され、特別行政区となりました。

世界遺産 旅行世界遺産

なし

中国 マカオ特別行政区

公用語 中国語、ポルトガル語 主都 無し
面積 総計 28.6km2(N/A) 人口 総計(2008年) 538,000人(166位)
通貨 マカオ・パタカ(MOP) 時間帯 UTC +8(DST: なし)

マカオ 、澳門(おうもん)は、中華人民共和国の特別行政区の一つ。正式名称は、中華人民共和国澳門特別行政区。
中国大陸南岸の珠江河口(珠江デルタ)に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノと世界文化遺産を中心とした世界的な観光地としても知られています。

世界遺産 旅行世界遺産

マカオ歴史地区 - (2005年、文化遺産)

韓国

公用語 韓国語 首都 ソウル
面積 総計 98,480km2(107位) 人口 総計(2008年) 48,333,000人(26位)
通貨 大韓民国ウォン(KRW) 時間帯 UTC +9(DST: なし)

大韓民国は、東アジアにある朝鮮半島の南半部を主な領土としている国です。憲法上は朝鮮半島全土を領土としています。首都はソウル特別市。

世界遺産 旅行世界遺産

石窟庵と仏国寺 - (1995年、文化遺産) 、海印寺大蔵経板殿 - (1995年、文化遺産) 、宗廟 - (1995、文化遺産) 、昌徳宮 - (1997年、文化遺産) 、華城 - (1997年、文化遺産) 、慶州歴史地域 - (2000年、文化遺産) 、高敞、和順、江華の支石墓群 - (2000年、文化遺産) 、済州の火山島と溶岩洞窟 - (2007年、自然遺産) 、 朝鮮王陵 - (2009年、文化遺産)

モンゴル

公用語 モンゴル語 最大の都市 ウランバートル
面積 総計 1,565,000km2(18位) 人口 総計(2008年) 2,671,000人(135位)
通貨 トゥグルグ(MNT) 時間帯 UTC (+7 ~ 8)(DST: (+8 ~ 9))

モンゴル国は、中国の北、ロシアの南に位置する、東アジアの国家。内陸国。首都はウランバートル。
モンゴル民族の居住地域であるモンゴル高原のうち、清国支配下において中国語で外蒙古(がいもうこ、そともうこ)とよばれたゴビ砂漠以北の一帯にほぼ該当する領域を国土としています。これに対し、南部の一帯が内蒙古で、現在は中国領となっており、「蒙古族」(中国国籍のモンゴル人)のための「民族区域自治」単位として内モンゴル自治区等が置かれています。

世界遺産 旅行世界遺産

ウヴス・ヌール盆地 - (2003年、自然遺産) 、オルホン渓谷の文化的景観 - (2004年、文化遺産) 、モンゴル・アルタイ山系の岩絵群 - (2011年、文化遺産)

中華民国(台湾)

公用語 中国語 首都 台北市
面積 総計 36,189.505km2(134位) 人口 総計(2009年) 23,046,177人(46位)
通貨 新台湾ドル (NT$)(TWD) 時間帯 UTC +8(DST: なし)

中華民国は、東アジアの太平洋沿岸に位置する共和制国家。現在は台湾島と周辺の島嶼群、南沙諸島の一部などを実効統治し、日本やフィリピン、中華人民共和国(実際上であり、憲法では自国領)などと領海を接しています。

中華民国を正式に国家として承認している国は少ないですが、それ以外の多くの国とも事実上独立した地域として国交に準じた関係を結んでいます。

世界遺産 旅行世界遺産

なし


出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アジア東アジア東南アジア南アジア中央アジア西アジア

おすすめ


Warning: file_get_contents(http://fit-web.biz/ad/pc/travel/travel128x600bn.php): failed to open stream: No route to host in /home/fitweb1/public_html/bvyih.com/asia_east.php on line 338



Warning: file_get_contents(http://fit-web.biz/ad/pc/travel/travel125bn.php): failed to open stream: No route to host in /home/fitweb1/public_html/bvyih.com/asia_east.php on line 340


サイトマップTOPへ戻る