西アジア
西アジアという地域範囲は、日本では北アフリカも含めて中東と称されることが多くみられます。地理範囲はアラビア半島、アナトリア(小アジア)、キプロス島、イラン高原~ヒンドゥークシュ山脈にかけてのアジア大陸。ただし、場合によってはコーカサス山脈以南の旧ソ連邦の国々(カフカス諸国)を含むなどの定義もあります。
西アジアの位置
大きな地図で見る
アラブ首長国連邦
公用語 アラビア語 | 首都 アブダビ |
面積 総計82,880km2(113位) | 人口 4,599,000人(137位) |
通貨 UAEディルハム(AED) | 時間帯 UTC +4(DST: 不明) |
アラブ首長国連邦、通称UAEは、西アジア・中東の国。アラビア半島のペルシア湾(アラビア語圏ではアラビア湾と呼ぶ)に面した地域に位置する7つの首長国からなる連邦国家です。東部ではオマーンと、南部および西部ではサウジアラビアと隣接します。カタールとは国境を接していないものの、論争があります。
世界遺産
アル・アインの遺跡群 - (2011年、文化遺産)
アゼルバイジャン
公用語 アゼルバイジャン語 | 首都 バクー |
面積 総計 86,600km2(111位) | 人口 総計(2008年) 8,832,000人(90位) |
通貨 アゼルバイジャン・マナト(AZM) | 時間帯 UTC +4(DST: +5) |
アゼルバイジャン共和国、通称アゼルバイジャンは、カフカス地方に位置する旧ソビエト連邦の国家。北はロシア、北西はグルジア、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面しています。アルメニアをまたいで西南方に飛び地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接しています。
世界遺産
城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔 - (2000年、文化遺産) 、ゴブスタンの岩絵の文化的景観 - (2007年、文化遺産)
バーレーン
公用語 アラビア語 | 首都 マナーマ |
面積 総計 665km2(177位) | 人口 総計(2008年) 791,000人(160位) |
通貨 バーレーンディナール(BHD) | 時間帯 UTC +3(DST: なし) |
バーレーン王国、通称バーレーンは中東・西アジアの国家。ペルシア湾のバーレーン島を主島とした大小33の島から成る島国です。
世界遺産
バーレーン要塞 - ディルムンの古代の港と首都 - (2005年、文化遺産)
イラク
公用語 アラビア語、クルド語 | 首都 バグダード |
面積 総計 437,072km2(57位) | 人口 総計(2008年) 30,747,000人(39位) |
通貨 イラク・ディナール(IQD) | 時間帯 UTC (+3)(DST: なし) |
イラク共和国、通称イラクは中東・西アジアの連邦共和制国家。サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接しています。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国です。
世界遺産
ハトラ - (1985年、文化遺産) 、アッシュール(カラット・シェルカット) - (2003年、文化遺産) 、サーマッラーの考古学都市 - (2007年、文化遺産)
イスラエル
公用語 ヘブライ語、アラビア語 | 首都 エルサレム |
面積 総計 20,770km2(149位) | 人口 総計(2008年) 7,170,000人(99位) |
通貨 新シェケル (ILS) | 時間帯 UTC +2(DST: +3) |
イスラエル、正式名称イスラエル国は、中東・西アジアの国家。現代イスラエル国はヨーロッパにおけるシオニズム運動の結果、主としてユダヤ人によって、紀元前のイスラエル王国にちなんだ「シオンの地」(パレスチナ)に建設された国家
。 首都は西エルサレム(1950年にイスラエルが東西を総称して宣言したものの、国連では認められていませんでした。各国の公館はテルアビブに集中しています)。北はレバノン、東はシリアやヨルダン、南はエジプト、西は地中海に接しています。また、パレスチナ自治区とは交錯しています。
世界遺産
マサダ - (2001年、文化遺産) 、アッコ旧市街 - (2001年、文化遺産) 、テルアビブの白い都市 - 近代化運動 - (2003年、文化遺産) 、聖書のテル群=メギド、ハツォール、ベエルシェバ - (2005年、文化遺産) 、ネゲヴ砂漠の香の道と都市群 - (2005年、文化遺産) 、ハイファと西ガリラヤのバハーイー教聖地群 - (2008年、文化遺産)
ヨルダン
公用語 アラビア語 | 首都 アンマン |
面積 総計 92,300km2(110位) | 人口 総計(2008年) 6,316,000人(104位) |
通貨 ヨルダン・ディナール(JOD) | 時間帯 UTC +2(DST: なし) |
ヨルダン・ハシミテ王国、通称ヨルダンは、中東・西アジアに位置する立憲君主制国家。イスラエル、パレスチナ暫定自治区、サウジアラビア、イラク、シリアと接しています。イスラエル・パレスチナ暫定自治区とはヨルダン川と死海が境になっています。
立憲君主制をとり、イスラームの預言者ムハンマドの従弟アリーとムハンマドの娘ファーティマの夫妻にさかのぼるハーシム家出身の国王が世襲統治する王国です。
世界遺産
ペトラ - (1985年、文化遺産) 、アムラ城 - (1985年、文化遺産) 、ウム・アル=ラサス(ラサス地域の遺跡) - (2004年、文化遺産) 、ワディ・ラム保護地域 - (2011年、複合遺産)
レバノン
公用語 アラビア語 | 首都 ベイルート |
面積 総計 10,400km2(161位) | 人口 総計(2008年) 4,224,000人(123位) |
通貨 レバノン・ポンド(LBP) | 時間帯 UTC +2(DST: +3) |
レバノン共和国、通称レバノンは、西アジア・中東に位置する共和制国家。北から東にかけてシリアと、南にイスラエルと隣接し、西は地中海に面しています。
世界遺産
アンジャル - (1984年、文化遺産) 、バールベック - (1984年、文化遺産) 、ビブロス - (1984年、文化遺産) 、ティルス - (1984年、文化遺産) 、カディーシャ渓谷と神の杉の森 - (1998年、文化遺産)
オマーン
公用語 アラビア語 | 首都 マスカット |
面積 総計 312,460km2(69位) | 人口 総計(2008年) 2,845,000人(134位) |
通貨 オマーン・リヤル (YTL)(OMR) | 時間帯 UTC +4(DST: なし) |
オマーン国、通称オマーンは、中東および西アジアの絶対君主制国家。アラビア半島の東南端に位置し、アラビア海(インド洋)に面しています。北西にアラブ首長国連邦、西にサウジアラビア、南西にイエメンと隣接しています。旧称はマスカット・オマーン土侯国。なお、石油ルートとして著名なホルムズ海峡の航路もオマーン領海内にあります。
世界遺産
バハラ城塞 - (1987年、文化遺産) 、バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群 - (1988年、文化遺産) 、乳香の土地 - (2000年、文化遺産) 、オマーンの灌漑システム、アフラージ - (2006年、文化遺産)
サウジアラビア
公用語 アラビア語 | 首都 リヤド |
面積 総計 1,960,582km2(14位) | 人口 総計(2008年) 25,721,000人(43位) |
通貨 サウディ・リヤル (Riyal)(SAR) | 時間帯 UTC +3(DST: なし) |
サウジアラビア王国、通称サウジアラビアは中東・西アジアの国家。サウード家を国王に頂く絶対君主制国家で、アラビア語による国名のアル=マムラカ・アル=アラビーヤ・アッ=スウーディーヤは「サウード家によるアラビアの王国」を意味します。石油(原油)を日本に多く輸出しています。
世界遺産
アル=ヒジュルの考古遺跡(マダイン・サーレハ) - (2008年、文化遺産)
シリア
公用語 アラビア語 | 首都 ダマスカス |
面積 総計 185,180km2(86位) | 人口 総計(2008年) 21,906,000人(55位) |
通貨 シリア・ポンド (YTL)(TRY) | 時間帯 UTC +2(DST: +3) |
シリア・アラブ共和国、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面しています。
なお「シリア」という言葉は、現在の国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。
世界遺産
古代都市ダマスカス - (1979年、文化遺産) 、古代都市ボスラ - (1980年、文化遺産) 、パルミラ遺跡 - (1980年、文化遺産) 、古代都市アレッポ - (1986年、文化遺産) クラック・デ・シュヴァリエとカラット・サラーフ・アッディーン - (2006年、文化遺産)、シリア北部の古代村落群 - (2011年、文化遺産)
イエメン
公用語 アラビア語 | 首都 サヌア |
面積 総計 527,970km2(48位) | 人口 総計(2008年) 23,580,000人(51位) |
通貨 イエメン・リアル(YER) | 時間帯 UTC +3(DST: なし) |
イエメンは、中東・アラビア半島にある国家。正式名称はイエメン共和国。サウジアラビア、オマーンと国境を接しています。
世界遺産
シバームの旧城壁都市 - (1982年、文化遺産) 、サナア旧市街 - (1986年、文化遺産) 、古都ザビード - (1993年、文化遺産) 、ソコトラ群島 - (2008年、自然遺産)
トルコ
公用語 トルコ語 | 首都 アンカラ |
面積 総計 780,580km2(36位) | 人口 総計(2008年) 74,816,000人(17位) |
通貨 トルコリラ(TRY) | 時間帯 UTC +2(DST: +3)) |
トルコ共和国、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有し、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国です。
北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でグルジア、アルメニア、イラン、イラク、シリアと接しています。
世界遺産
イスタンブルの歴史地区 - (1985年、文化遺産)、 ディヴリーイの大モスクと病院 - (1985年、文化遺産)、 ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群 - (1985年、複合遺産)、 ハットゥシャ - (1986年、文化遺産)、 ネムルト・ダウ - (1987年、文化遺産)、 クサントス-レトーン - (1988年、文化遺産)、 ヒエラポリス-パムッカレ - (1988年、複合遺産)、 サフランボル市街 - (1994年、文化遺産)、 トロイの考古遺跡 - (1998年、文化遺産)、 セリミエ・モスクとその社会的複合施設群 - (2011年、文化遺産)、 チャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡 - (2012年、文化遺産)
出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』