世界遺産旅行情報 > ヨーロッパ > 南ヨーロッパ

南ヨーロッパ

南ヨーロッパとは、ヨーロッパ地域の南部を指します。南欧ともいわれます。主にラテン語系の言語を母語とする民族が住んでいる地中海沿岸の地域です。文化的には、南フランスのプロヴァンス地方、コルシカ島も含むことがあります。

南ヨーロッパの位置


大きな地図で見る

イタリア

公用語 イタリア語 首都 ローマ
面積 総計 301,230km2(69位) 人口 総計(2008年) 59,870,000人(23位)
通貨 ユーロ 時間帯 UTC (+1)(DST: +2)

イタリア共和国は、南ヨーロッパに位置する共和制国家。

イタリア半島およびその付け根に当たる部分と、地中海に浮かぶ2つの大きな島(サルデーニャ島、シチリア島)からなる国家です。北にあるアルプス山脈において、フランス、スイス、オーストリア、スロベニアとも国境を接しています。またサンマリノ、バチカンの領土を取り囲んでいます。

世界遺産 旅行世界遺産

ヴァルカモニカの岩絵群 - (1979年、文化遺産) 、 レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院 - (1980年、文化遺産) 、 ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 - (1980年、文化遺産) 、 フィレンツェ歴史地区 - (1982年、文化遺産) 、 ピサのドゥオモ広場 - (1987年、文化遺産) 、 ヴェネツィアとその潟 - (1987年、文化遺産) 、 サン・ジミニャーノ歴史地区 - (1990年、文化遺産) 、 マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園 - (1993年、文化遺産) 、 ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ - (1994年、文化遺産) 、 シエーナ歴史地区 - (1995年、文化遺産) 、 ナポリ歴史地区 - (1995年、文化遺産) 、 クレスピ・ダッダ - (1995年、文化遺産) 、 デル・モンテ城 - (1996年、文化遺産) 、 アルベロベッロのトゥルッリ - (1996年、文化遺産) 、 ラヴェンナの初期キリスト教建築物群 - (1996年、文化遺産) 、 ピエンツァ市街の歴史地区 - (1996年、文化遺産) 、 アマルフィ海岸 - (1997年、文化遺産) 、 アグリジェントの遺跡地域 - (1997年、文化遺産) 、 アクイレイアの遺跡地域と総大司教座聖堂のバシリカ - (1998年、文化遺産) 、 ウルビーノ歴史地区 - (1998年、文化遺産) 、 パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園 - (1998年、文化遺産) 、 ヴィッラ・アドリアーナ - (1999年、文化遺産) 、 アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 - (2000年、文化遺産) 、 エオリア諸島 - (2000年、自然遺産) 、 ティボリのデステ家別荘 - (2001年、文化遺産) 、 ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部) - (2002年、文化遺産) 、 ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ - (2003年、文化遺産) 、 チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群 - (2004年、文化遺産) 、 シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡 - (2005年、文化遺産) 、 ジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度 (2006年、文化遺産) 、 マントヴァとサッビオネータ - (2008年、文化遺産) 、 レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 - (2008年、文化遺産) 、 ドロミーティ - (2009年、自然遺産) 、 イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年) - (2011年、文化遺産)、 アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 - (2011年、文化遺産) 等

スペイン

公用語 スペイン語 首都 マドリード
面積 総計 504,782km2(50位) 人口 総計(2008年) 44,904,000人(29位)
通貨 ユーロ(EUR, ?) 時間帯 UTC +1 3(DST: +2)

スペインは、ヨーロッパ南西部のイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接しています。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島、大西洋のカナリア諸島や、北アフリカのセウタとメリリャや、アルボラン海のアルボラン島を領有しています。

世界遺産 旅行世界遺産

コルドバ歴史地区 - (1984年、文化遺産) グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン - (1984年、文化遺産) 、 ブルゴス大聖堂 - (1984年、文化遺産) 、 マドリードのエル・エスコリアル修道院とその遺跡 - (1984年、文化遺産) 、 アントニ・ガウディの作品群 - (1984年、文化遺産) 、 アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術 - (1985年、文化遺産 ; 2008年拡大) 、 セゴビア旧市街とローマ水道橋 - (1985年、文化遺産) 、 サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街 - (1985年、文化遺産) 、 アビラ旧市街と市壁外の教会 - (1985年、文化遺産) 、 アラゴンのムデハル様式の建築物 - (1986年、文化遺産) 、 古都トレド - (1986年、文化遺産) 、 ガラホナイ国立公園 - (1986年、自然遺産) 、 セビリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館 - (1987年、文化遺産) 、 ポブレー修道院 - (1991年、文化遺産) 、 サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院 - (1993年、文化遺産) 、 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 - (1993年、文化遺産) 、 歴史的城壁都市クエンカ - (1996年、文化遺産) 、 バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ - (1996年、文化遺産) 、 ラス・メドゥラス - (1997年、文化遺産) 、 サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院 - (1997年、文化遺産) 、 バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院 - (1997年、文化遺産) 、 ピレネー山脈のペルデュ山 - (1997年、複合遺産) 、 アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区 - (1998年、文化遺産) 、 イベリア半島の地中海沿岸の岩絵 - (1998年、文化遺産) 、 イビサ、生物多様性と文化 - (1999年、複合遺産) 、 サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ - (1999年、文化遺産) 、 アタプエルカの考古遺跡群 - (2000年、文化遺産) 、 タラゴナの遺跡群 - (2000年、文化遺産) 、 バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式教会群 - (2000年、文化遺産) 、 ルーゴのローマ城壁 - (2000年、文化遺産) 、 アランフエスの文化的景観 - (2001年、文化遺産) 、 ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群 - (2003年、文化遺産) 、 テイデ国立公園 - (2007年、自然遺産)、 トラムンタナ山脈の文化的景観 - (2011年、文化遺産)  等

バチカン市国

公用語 ラテン語 首都 バチカン
面積 総計 0.44km2(195位) 人口 総計(2004年) 821人(194位)
通貨 ユーロ(?) 時間帯 UTC +1(DST: 無し)

バチカン市国は、イタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家。日本語では、ヴァチカン市国、ヴァティカン市国とも表記されます。

世界遺産 旅行世界遺産

ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 - (1980年、文化遺産) 、 バチカン市国 - (1984年、文化遺産)

ポルトガル

公用語 ポルトガル語、ミランダ語 首都 リスボン
面積 総計 92,391km2(109位) 人口 総計(2008年) 10,707,000人(75位)
通貨 ユーロ(EUR, ?) 時間帯 UTC 0(DST: +1)

ポルトガル共和国、通称ポルトガルは、西ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家です。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及びます。西と南は大西洋に面しています。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有しています。

ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家であり、かつてはヨーロッパ主導の大航海時代の先駆者ともなりました。そのためヨーロッパで最初に日本や中国など東アジアとの接触を持った国家でもあります。

世界遺産 旅行世界遺産

アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの町の中心地区 - (1983年、文化遺産) 、 リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔 - (1983年・2008年、文化遺産) 、 バターリャ修道院 - (1983年、文化遺産) 、 トマールのキリスト教修道院 - (1983年、文化遺産) 、 エヴォラ歴史地区 - (1986年、文化遺産) 、 アルコバッサ修道院 - (1989年、文化遺産) 、 シントラの文化的景観 - (1995年、文化遺産) 、 ポルト歴史地区 - (1996年、文化遺産) 、 コア渓谷の先史時代の岩絵遺跡群 - (1998年、文化遺産) 、 マデイラ島の照葉樹林 - (1999年、自然遺産) 、 アルト・ドウロ・ワイン生産地域 - (2001年、文化遺産) 、 ギマランイス歴史地区 - (2001年、文化遺産) 、 ピコ島のブドウ畑文化の景観 - (2004年、文化遺産)

マルタ

公用語 マルタ語、英語 首都 バレッタ
面積 総計 316km2(186位) 人口 総計(2008年) 409,000人(173位)
通貨 ユーロ(EUR) 時間帯 UTC +1(DST: +2)

マルタ共和国、通称マルタは、南ヨーロッパの国家。地中海に浮かぶ島国で、ミニ国家の一つに数えられます。

世界遺産 旅行世界遺産

ハル・サフリエニの地下墳墓 - (1980年、文化遺産) バレッタ市街 - (1980年、文化遺産) マルタの巨石神殿群 - (1980年、文化遺産)

ギリシャ

公用語 ギリシャ語 首都 アテネ
面積 総計 131,940km2(94位) 人口 総計(2008年) 11,161,000人(74位)
通貨 ユーロ 1 , 2 (EUR, ?)(EUR) 時間帯 UTC +2(DST: +3)

ギリシャ共和国、通称ギリシャはヨーロッパの南東、バルカン半島最南端部に位置する共和制国家です。半島南部およびペロポネソス半島に加えエーゲ海を中心に存在するおよそ3,000もの島によって構成されています。北は西からアルバニア、マケドニア共和国、ブルガリアと、東はトルコと国境を接しています。本土の周囲は東にはエーゲ海、西はイオニア海、南は地中海に囲まれています。

ギリシャは地中海文明のルーツの一つであり、複数の文明の接点に位置する国としてヨーロッパ、アフリカ、アジアの歴史に大きな影響を与えています。

世界遺産 旅行世界遺産

バッサイのアポロ・エピクリオス神殿 - (1986年、文化遺産) 、 デルフィの古代遺跡 - (1987年、文化遺産) 、 アテネのアクロポリス - (1987年、文化遺産) 、 アトス山 - (1988年、複合遺産) 、 メテオラ - (1988年、複合遺産) 、 テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群 - (1988年、文化遺産) 、 アスクレピオスの聖地エピダウロス - (1988年、文化遺産) 、 ロードスの中世都市 - (1988年、文化遺産) 、 ミストラスの古代遺跡(ミストラ遺跡) - (1989年、文化遺産) 、 オリンピアの考古遺跡 - (1989年、文化遺産) 、 デロス島 - (1990年、文化遺産) 、 ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院 - (1990年、文化遺産) 、 サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿 - (1992年、文化遺産) 、 アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡 - (1996年、文化遺産) 、 ミケーネとティリンスの古代遺跡群 - (1999年、文化遺産) 、 神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区 (ホーラ) - (1999年、文化遺産) 、 コルフ旧市街 - (2007年、文化遺産)


出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヨーロッパ北ヨーロッパ西ヨーロッパ東ヨーロッパ南ヨーロッパ

おすすめ


Warning: file_get_contents(http://fit-web.biz/ad/pc/travel/travel128x600bn.php): failed to open stream: No route to host in /home/fitweb1/public_html/bvyih.com/europe_south.php on line 417



Warning: file_get_contents(http://fit-web.biz/ad/pc/travel/travel125bn.php): failed to open stream: No route to host in /home/fitweb1/public_html/bvyih.com/europe_south.php on line 419


サイトマップTOPへ戻る