西ヨーロッパ
西ヨーロッパとは、ヨーロッパ地域の西部を指します。
東ヨーロッパとは地理的特徴よりむしろ歴史、文化により区別されています。
基本的に、この概念は民主主義と関連していて、イギリスでは大憲章マグナカルタにより議会がつくられフランスでも三部会が開かれたことにより西欧といえば民主主義国家と考えられるようになりました。また、西ヨーロッパの諸国においては、アメリカ合衆国やカナダと文化、経済体制、および政治的な伝統において多くの点で共通すると考えられます。ちなみに、第一次世界大戦以前においては、西ヨーロッパといえばフランス、イギリス諸島、およびベネルクス三国(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)を指すものでした。
西ヨーロッパの位置
大きな地図で見る
アンドラ
公用語 カタルーニャ語 | 首都 アンドラ・ラ・ベリャ |
面積 総計 468km2(179位) | 人口 総計(2004年) 69,865人(183位) |
通貨 ユーロ1(EUR, ?) | 時間帯 UTC +1(DST: +2) |
アンドラ公国、通称アンドラは、ピレネー山中にあり、フランスとスペインに挟まれた国で、フランス大統領とスペインのウルヘル司教を国家元首とするミニ国家です。
世界遺産
マドゥリュー-ペラフィータ-クラロー渓谷 - (2004年、文化遺産)
オーストリア
公用語 ドイツ語 | 首都 ウィーン |
面積 総計 83,870km2(112位) | 人口 総計(2008年) 8,364,000人(88位) |
通貨 ユーロ(EUR)(?) | 時間帯 UTC (+1)(DST: +2) |
オーストリア共和国はヨーロッパの連邦共和制国家。
ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接しています。
中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス、ドイツ、フランス、ロシアとならぶ欧州五大国(列強)の一角を占めていました。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制となりました。この時点で多民族国家だった旧帝国のうち、支配民族のドイツ人地域に版図が絞られました。その後も1938年にナチス・ドイツに併合され、1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経ました。1955年の独立により現在につづく体制となりました。
世界遺産
ザルツブルク市街の歴史地区 - (1996年、文化遺産) 、 シェーンブルン宮殿と庭園群 - (1996年、文化遺産) 、 ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観 - (1997年、文化遺産) 、 ゼメリング鉄道 - (1998年、文化遺産) 、 グラーツ市歴史地区 - (1999年、文化遺産) 、 ヴァッハウ渓谷の文化的景観 - (2000年、文化遺産) 、 ウィーン歴史地区 - (2001年、文化遺産) 、 ノイジードラー湖 (フェルテー湖)の文化的景観 - (2001年、文化遺産)、 アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 - (2011年、文化遺産)
オランダ
公用語 オランダ語 | 首都 アムステルダム |
面積 総計 41,526km2(131位) | 人口 総計(2008年) 16,592,000人(58位) |
通貨 ユーロ (EUR, ?) | 時間帯 UTC (+ 1)(DST: (+ 2)) |
オランダ王国、通称オランダは、西ヨーロッパの立憲君主制の国家。海外領土としてカリブ海に6つの島を有しています。憲法上の首都はアムステルダムですが、政治の中心は王宮や国会の所在地であるデン・ハーグ。
ヨーロッパ北西部に位置し、東はドイツ、南はベルギーと国境を接し、北と西は北海に面しています。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクス三国と呼ばれます。
ヨーロッパの交通、交易の要所。リベラルな政策、気風。人口密度が高い。堤防により囲まれた低地。世界第9位の天然ガス産出量を誇る資源産出国であり、チーズ、チューリップ、風車でも有名。ゴッホやフェルメールなど有名な画家を多く輩出。株式会社発祥の国であり、ワークシェアリングや安楽死の合法化といったシステムを先進的に取り入れる一方で、小国ながら世界的な大企業を多く輩出したことから、小さな大国と称されます。
世界遺産
スホクラントとその周辺 - (1995年、文化遺産) アムステルダムの防塞線 - (1996年、文化遺産) キンデルダイク=エルスハウトの風車網 - (1997年、文化遺産) オランダ領アンティル、キュラソー島の港町ヴィレムスタッド歴史地域 - (1997年、文化遺産) Ir.D.F.ヴァウダヘマール(D.F.ヴァウダ蒸気水揚げポンプ場) - (1998年、文化遺産) ベームスター干拓地 - (1999年、文化遺産) リートフェルト設計のシュレーダー邸 - (2000年、文化遺産) ワッデン海 - (2009年、自然遺産)
スイス
公用語 ドイツ語(スイスドイツ語)、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語 | 首都 ベルン |
面積 総計 41,290km2(132位) | 人口 総計(2008年) 7,568,000人(93位) |
通貨 スイス・フラン(CHF) | 時間帯 UTC +1(DST: +2) |
スイス連邦/スイス誓約者同盟、通称スイスは、ヨーロッパにある連邦制共和国。永世中立国、直接民主主義国家です。ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置しています。国内には多くの国際機関の本部が置かれています。
連邦首都はベルン市。主要都市は、チューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。
世界遺産
ベルン旧市街 - (1983年、文化遺産) 、 ザンクト・ガレン修道院 - (1983年、文化遺産) 、 ミュスタイアのベネディクト会聖ヨハネ修道院 - (1983年、文化遺産) 、 ベッリンツォーナ旧市街の3つの城と防壁・城壁群 - (2000年、文化遺産) 、 スイス・アルプスのユングフラウとアレッチ - (2001年/2007年、自然遺産) 、 サン・ジョルジョ山 - (2003年、自然遺産) 、 ラヴォーのブドウ段々畑 - (2007年、文化遺産) 、 スイスの活発な地殻変動地域サルドナ - (2008年、自然遺産) 、 レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 - (2008年、文化遺産) 、 ラ・ショー=ド=フォンとル・ロクル、時計製造業の都市計画 - (2009年、文化遺産) 、 アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 - (2011年、文化遺産)
ドイツ
公用語 ドイツ語 | 首都 ベルリン |
面積 総計 357,021km2(61位) | 人口 総計(2008年) 82,167,000人(16位) |
通貨 ユーロ 2 (EUR, ?) | 時間帯 UTC +1(DST: +2 UTC) |
ドイツ連邦共和国、通称ドイツは、ヨーロッパ中部にある連邦制の共和国です。北はデンマーク、東はポーランド、チェコ、南はオーストリア、スイス、西はフランス、ルクセンブルク、ベルギー、オランダと国境を接しています。また、北部は、北西側が北海、北東側はバルト海に面しています。
領域は1990年のドイツ再統一によって、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)を構成していた15県および東ベルリンが6州としてドイツ連邦共和国に編入されて、現在の16州となりました。2008年まで6年連続で世界最大の輸出額を誇る工業超大国、アメリカ合衆国、日本、中華人民共和国に次いで世界第4位(為替レート換算値による)のGDPを誇る経済大国であり、世界の先進7ヶ国(G7)の一つ。フランスと並ぶ欧州連合 (EU) の中核国でもあります。
世界遺産
アーヘン大聖堂 - (1978年、文化遺産) 、 シュパイヤー大聖堂 - (1981年、文化遺産) 、 ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場 - (1981年、文化遺産) 、 ヴィースの巡礼教会 - (1983年、文化遺産) 、 ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト - (1984年、文化遺産) 、 ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂 - (1985年、文化遺産) 、 トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂 - (1986年、文化遺産) 、 ハンザ同盟都市リューベック - (1987年、文化遺産) 、 ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群 - (1990年、文化遺産) 、 ロルシュの王立修道院とアルテンミュンスター - (1991年、文化遺産) 、 ランメルスベルク鉱山およびゴスラーの歴史都市 - (1992年、文化遺産) 、 マウルブロン修道院の建造物群 - (1993年、文化遺産) 、 クヴェトリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街 - (1994年、文化遺産) 、 ケルン大聖堂 - (1996年、文化遺産) 、 古典主義の都ヴァイマル - (1998年、文化遺産) 、 ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) - (1999年、文化遺産) 、 ヴァルトブルク城 - (1999年、文化遺産) 、 デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国 - (2000年、文化遺産) 、 シュトラールズントおよびヴィスマールの歴史地区- (2002年、文化遺産) 、 ライン渓谷中流上部 - (2002年、文化遺産)、 ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像 - (2004年、文化遺産) 、 ローマ帝国の国境線 - (1987年、2005年・2008年拡張、文化遺産) 、 ベルリンのモダニズム集合住宅群 - (2008年、文化遺産) 、 ワッデン海 - (2009年、自然遺産)、 アルフェルトにあるファーグス工場 - (2011年、文化遺産) 、 アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 - (2011年、文化遺産) 等
フランス
公用語 フランス語 | 首都 パリ |
面積 総計 643,427km2(47位) | 人口 総計(2009年) 64,057,792人(21位) |
通貨 ユーロ(EUR, ?) | 時間帯 UTC +1(DST: +2 UTC) |
フランス共和国、通称フランスは、西ヨーロッパ西部に位置する共和制国家。北東にベルギー、ルクセンブルク、東にドイツ、スイス、南東にイタリア、モナコ、南西にアンドラ、スペインと国境を接し、西は大西洋に、南は地中海に面しています。また、北海のドーバー海峡を隔てて北西にイギリスが存在します。海外領土でもサン・マルタン島でオランダと陸上国境を接し、南米植民地の仏領ギアナでは西にスリナム、南にブラジルと陸上国境を接しています。欧州連合加盟国。国連安保理常任理事国。
世界遺産
モン・サン・ミシェルとその湾 - (1979年、文化遺産) 、 シャルトル大聖堂 - (1979年、文化遺産) 、 ヴェルサイユの宮殿と庭園 - (1979年、文化遺産) 、 ヴェズレーの教会と丘 - (1979年、文化遺産) 、 ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群 - (1979年、文化遺産) 、 フォンテーヌブローの宮殿と庭園 - (1981年、文化遺産) 、 アミアン大聖堂 - (1981年、文化遺産) 、 オランジュのローマ劇場とその周辺及び「凱旋門」 - (1981年、文化遺産) 、 アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 - (1981年、文化遺産) 、 フォントネーのシトー会修道院 - (1981年、文化遺産) 、 ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場 - (1983年、文化遺産) 、 サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会 - (1983年、文化遺産) 、 ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾 - (1983年、自然遺産) 、 ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋) - (1985年、文化遺産) 、 ストラスブールのグラン・ディル - (1988年、文化遺産) 、 パリのセーヌ河岸 - (1991年、文化遺産) 、 ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿 - (1991年、文化遺産) 、 ブールジュ大聖堂 - (1992年、文化遺産) 、 アヴィニョン歴史地区 - (1995年、文化遺産) 、 ミディ運河 - (1996年、文化遺産) 、 ピレネー山脈のモン・ペルデュ - (1997年、複合遺産) 、 歴史的城塞都市カルカソンヌ - (1997年、文化遺産) 、 フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 - (1998年、文化遺産) 、 リヨン歴史地区 - (1998年、文化遺産) 、 サン=テミリオン地域 - (1999年、文化遺産) 、 ベルギーとフランスの鐘楼群 - (1999年、2005年拡張、文化遺産) 、 シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 - (2000年、文化遺産) 、 シャンボールの城と領地(1981年)を含む。 中世市場都市プロヴァン - (2001年、文化遺産) 、 オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル - (2005年、文化遺産) 、 月の港ボルドー - (2007年、文化遺産) 、 ヴォーバンの防衛施設群 - (2008年、文化遺産) 、 コースとセヴェンヌの地中海性農牧地の文化的景観 - (2011年、文化遺産) 、 アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 - (2011年、文化遺産) 等
ベルギー
公用語 オランダ語、フランス語、ドイツ語 | 首都 ブリュッセル |
面積 総計 30,528km2(136位) | 人口 総計(2008年) 10,647,000人(77位) |
通貨 ユーロ(EUR, ?) | 時間帯 UTC +1(DST: +2) |
ベルギー王国、通称ベルギーは、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家。隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれています。欧州連合の原加盟国であり、その本部が首都ブリュッセルに置かれています。
19世紀にネーデルラント連合王国(オランダ)から独立した国で、オランダ語が公用語の北部のフランデレン地域と、フランス語と一部ドイツ語が公用語の南部のワロン地域とにほぼ二分されます。建国以来、単一国家であったが、オランダ語系住民とフランス語系住民の対立(言語戦争)が続いたため、1993年に連邦制に移行しました。
世界遺産
フランドル地方のベギン会修道院群 - (1998年、文化遺産) 、 ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 (エノー州) - (1998年、文化遺産) 、 ブリュッセルのグラン=プラス - (1998年、文化遺産) 、 ベルギーとフランスの鐘楼群 - (1999年、2005年拡張、文化遺産) 、 ブリュッヘ歴史地区 - (2000年、文化遺産) 、 建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 (ブリュッセル) - (2000年、文化遺産) 、 モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地 - (2000年、文化遺産)、 トゥルネーのノートルダム大聖堂 - (2000年、文化遺産) 、 プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体 - (2005年、文化遺産) 、 ストクレ邸 - (2009年、文化遺産)
ルクセンブルク
公用語 フランス語、ドイツ語、ルクセンブルク語 | 首都 ルクセンブルク |
面積 総計 2,586km2(168位) | 人口 総計(2008年) 486,000人(171位) |
通貨 ユーロ (?) (EUR) | 時間帯 UTC (+1)(DST: +2) |
ルクセンブルク大公国、通称ルクセンブルクは、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。隣接国は、南のフランス、西と北のベルギー、東のドイツです。ベルギー、オランダと併せてベネルクスと呼ばれる小国のひとつ。
世界遺産
ルクセンブルク:その古い街並みと要塞群 - (1994年、文化遺産)
出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』