北アメリカ
北アメリカ大陸とその周辺の、カリブ海諸島、グリーンランドやクイーンエリザベス諸島、バミューダ諸島といった島嶼からなる地域です。
アメリカとの陸上の境界は、地峡が最も狭まったパナマ地峡である。ただし、地峡を越えて北アメリカ大陸と南アメリカ大陸にまたがる領土を持つパナマ共和国は、国ごとの統計では北アメリカに含めます。
アメリカ合衆国領であるハワイは、オセアニア(より詳しくはポリネシア)であり北アメリカではないが、国ごとの統計ではアメリカ合衆国の一部として北アメリカに加算されることになります。
ヨーロッパとの境界は、グリーンランドとアイスランドの間のデンマーク海峡です。
アジア(あるいはユーラシア)との境界が話題となることはあまりないが、一般に境界とされるアメリカ合衆国とロシアの国境は、ダイオミード諸島の中、アリューシャン列島の中、という地質学的には少々不自然な箇所を通っています。
北アメリカの位置
大きな地図で見る
カナダ
公用語 英語、フランス語 | 首都 オタワ |
面積 総計 9,984,670km2(2位) | 人口 総計(2008年) 33,573,000人(36位) |
人口 総計(2008年) 33,573,000人(36位) | 時間帯 UTC -3.5 から -8(DST: -2.5 から -7) |
カナダ(Canada)は、北アメリカ大陸北部に位置する英連邦王国の一国たる連邦立憲君主制国家。イギリス連邦加盟国。
世界遺産
ランス・オ・メドー国定史跡 - (1978年、文化遺産) ナハニ国立公園 - (1978年、自然遺産) 州立恐竜公園 - (1979年、自然遺産) クルエーン/ランゲル-セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク - (1979年、1992年・1994年、自然遺産) スカン・グアイ (アンソニー島) - (1981年、文化遺産) ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ - (1981年、文化遺産) ウッド・バッファロー国立公園 - (1983年、自然遺産) カナディアン・ロッキー山脈自然公園群 - (1984年、自然遺産) バージェス頁岩を含む(1980年) ケベック旧市街の歴史地区 - (1985年、文化遺産) グロス・モーン国立公園 - (1987年、自然遺産) ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園 - (1995年、自然遺産) ルーネンバーグ旧市街 - (1995年、文化遺産) ミグアシャ国立公園 - (1999年、自然遺産) リドー運河 - (2007年、文化遺産) ジョギンズの化石の崖群 - (2008年、自然遺産)
アメリカ合衆国
公用語 無し(州単位では27州が英語のみを、3州が英語に加えて別の言語を公用語に定めています。) | 首都 ワシントンD.C. |
面積 総計 9,372,615km2(4位) | 人口 総計(2008年) 314,659,000人(3位) |
通貨 USドル ($)(USD) | 時間帯 UTC -5 から -11(DST: -4 から -9 または 無し) |
アメリカ合衆国、通称アメリカまた合衆国、米国は、北アメリカ大陸および北太平洋に位置する連邦共和国。
国土は、北アメリカ大陸中央部の大西洋と太平洋に挟まれた本土(48州と連邦政府直轄地である首都ワシントンD.C.)、大陸北西部のアラスカとアリューシャン列島(アラスカ州)、太平洋のハワイ諸島(ハワイ州)。さらに本国の他に、プエルトリコやグアム島などの海外領土を領有しています。アラスカとハワイを除く本土は、北はカナダ、南はメキシコと隣接。アラスカ州はベーリング海峡を挟んでロシアと接しています。
世界遺産
メサ・ヴェルデ - (1978年、文化遺産) 、 イエローストーン国立公園 - (1978年、自然遺産) 、 グランド・キャニオン国立公園 - (1979年、自然遺産) 、 エバーグレーズ国立公園 - (1979年、自然遺産) 、 独立記念館 - (1979年、文化遺産) 、 クルエーン/ランゲル-セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク - (1979年、1992年・1994年、自然遺産) 、 レッドウッド国立・州立公園 - (1980年、自然遺産) 、 マンモス・ケーブ国立公園 - (1981年、自然遺産) 、 オリンピック国立公園 - (1981年、自然遺産) 、 カホキア墳丘群州立史跡 - (1982年、文化遺産) 、 グレート・スモーキー山脈国立公園 - (1983年、自然遺産) 、 プエルトリコのラ・フォルタレサとサンフアン歴史地区 - (1983年、文化遺産) 、 自由の女神像 - (1984年、文化遺産) 、 ヨセミテ国立公園 - (1984年、自然遺産) 、 チャコ文化国立歴史公園 - (1987年、文化遺産) 、 シャーロッツビルのモンティセロとバージニア大学 - (1987年、文化遺産) 、 ハワイ火山国立公園 - (1987年、自然遺産) 、 プエブロ・デ・タオス - (1992年、文化遺産) 、 ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園 - (1995年、自然遺産) 、 カールズバッド洞窟群国立公園 - (1995年、自然遺産)
メキシコ
公用語 スペイン語 | 首都 メヒコ市 (メキシコシティ) |
面積 総計 1,972,550km2(13位) | 人口 総計(2008年) 109,610,000人(11位) |
通貨 メキシコ・ペソ (ヌエボ・ペソ)(MXN) | 時間帯 UTC -6 から -8(DST: 不明) |
メキシコ合衆国、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置するラテンアメリカの連邦共和制国家です。北にアメリカ合衆国と、南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東は大西洋とカリブ海のメキシコ湾に面しています。
世界遺産
シアン・カアン - (1987年、自然遺産) 、 古代都市パレンケと国立公園 - (1987年、文化遺産) 、 メキシコ・シティ歴史地区とソチミルコ - (1987年、文化遺産) 、 古代都市テオティワカン - (1987年、文化遺産) 、 オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡 - (1987年、文化遺産) 、 プエブラ歴史地区 - (1987年、文化遺産) 、 古都グアナフアトとその銀鉱群 - (1988年、文化遺産) 、 古代都市チチェン・イッツァ - (1988年、文化遺産) 、 モレリア歴史地区 - (1991年、文化遺産) 、 古代都市エル・タヒン - (1992年、文化遺産) 、 エル・ビスカイノのクジラ保護区 - (1993年、自然遺産) 、 サカテカス歴史地区 - (1993年、文化遺産) 、 サンフランシスコ山地の岩絵 - (1993年、文化遺産) 、 ポポカテペトル山腹の16世紀初頭の修道院群 - (1994年、文化遺産) 、 古代都市ウシュマル - (1996年、文化遺産) 、 ケレタロの歴史史跡地区 - (1996年、文化遺産) 、 グアダラハラのオスピシオ・カバーニャス - (1997年、文化遺産) 、 カンペチェ歴史的要塞都市 - (1999年、文化遺産) 、 カンペチェ州、カラクムルの古代マヤ都市 - (2002年、文化遺産) 、 ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会伝道所群 - (2003年、文化遺産) 、 ルイス・バラガン邸と仕事場 - (2004年、文化遺産) 、 カリフォルニア湾の島嶼および保護地区群 - (2005年、自然遺産) 、 テキーラの古い産業施設群とリュウゼツランの景観 - (2006年、文化遺産) 、 メキシコ国立自治大学の大学都市中央キャンパス - (2007年、文化遺産) 、 オオカバマダラ生物圏保護区 - (2008年、自然遺産) 等
出典:フリー百科辞典『ウィキペディア(Wikipedia)』